2021年9月30日木曜日

研究授業③(5年生)

 29日(水)5年生の研究授業がありました。

前も説明しましたが、どの担任も必ず他の教員に授業を見てもらい、意見交換をすることにしています。授業技術の向上をめざしています。

5年生は体育の「走り幅跳び」の授業を行いました。

今度ある通信陸上記録会の練習にもなっています。

上手に跳ぶために意識するところを確認してから各自が練習をしていきます。

この授業では、数人に一台chromebookを用意させて、跳んでいる様子を録画し、修正点をアドバイスしあい練習に活かしていました。

こうすることで、自分の跳んでいる姿を見ること、それを見て話し合うことが、技術の向上にもつながっていきます。

学校では、このような取組によりよい授業ができるよう励んでいます。







2021年9月28日火曜日

人形浄瑠璃の練習が進んでいます

 ここ最近は、毎週練習を行っています。

通し稽古が多くなり、口上もとても上手になってきました。細かいところまでみんながそろえることができるように努力しています。一人一人が自覚をもち、自分の役割として力を出せばよいのですが、なかなかうまくいきません。気持ちをそろえることを意識していくことが大切なようです。

この地域の伝統に触れ、それが伝わっていく一役を担っている子どもたちの表情はやる気に満ちあふれていました。






2021年9月27日月曜日

オンライン交流授業(5年)

 5校時の総合的な学習の時間に徳地地区の小学校がオンラインで授業を実施しました。

子どもたち一人一人に端末が配られて、初めて交流するために活用しました。

授業の内容は「SDGs」についてです。

はじめに一人の先生が、「SDGs」とは何かについて、カードを使いながら説明をしました。その後は、事前に決めた学校のグループに分かれて、オンラインでのフリートークです。

すでに知っていた目標、初めて知った目標、自分にもできそうな目標などについて、相手に説明をしながら交流を行っていきました。

途中で途切れることや隣の話し声で聞き取りにくくなったことなどの課題もありましたが、楽しく交流をすることができました。交流で使うときに気をつけなければならないことも分かったので次回には改善していきます。

この授業は、次に実際に会って行う交流学習につながっていきます。新しい授業の形が見えた1時間でした。







2021年9月22日水曜日

人形浄瑠璃の練習

 21日(火)人形浄瑠璃の練習がありました。

袴のはき方も様になってきていて、準備も早くなったように感じます。

この日は、グループごとに声の大きさを聞き合う活動などをしました。台詞を覚えるだけでなく、言い回しや体の動かし方も意識しながら練習に取り組んでいました。

人形を動かす役も細かいところまで少しずつですが表現できるようになってきています。成果を披露する日は11月12日(金)の予定です。

あまり時間がない中、集中して練習に励んでいる児童の姿が印象的でした。






2021年9月21日火曜日

英語学習

 今日は6年生の英語の授業がありました。

教科になったため、教科書も使用しながら授業を行います。

今日の授業は、自分のおすすめな国と紹介したいところ、料理を表現する活動です。

事前にクロームブックなどを活用して調べたことを元に、英語で紹介します。

特に、場所や料理は、名前だけ聞いてもよく分からない、というのが本音です。

パソコンを使ってすぐに写真で確認する児童もいました。

様々な表現方法を学び、人の前で恥ずかしがらずに英語で発言できる力を身につけてほしいと思います。





2021年9月17日金曜日

草取り作業

 今週、14日から16日は、校庭の草取りをお願いしていた日でした。14日は雨のため実施できませんでしたが、15,16日は、多くの保護者の方、地域の方に来ていただきました。

雨や暑さのおかげで、子どもたちが走り回っているグラウンドもずいぶん草が目立つ状況でしたが、あっという間にきれいになっていきました。

お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。

あとは、草取りを黙々とやってくれる一生懸命な子どもたちと教職員できれいにしていきたいと思います。

これからも学校へのご支援をよろしくお願いします。






2021年9月15日水曜日

人形浄瑠璃の練習

 14日(火)人形浄瑠璃の練習がありました。

前回の練習から袴をはいたり、たたんだりすることも始めています。

姿勢や服装などにも気を配りながら、語りの練習を行いました。ずいぶん声も出るようになってきていて、言い回しも自然になってきたように感じます。また、人形の操作についても練習が始まったので、だんだんと一緒になっていくようになると思います。

個人的には、生でとおして見たことがないので、少しずつ完成していく様子を見て、わくわくしています。発表会の日が楽しみです。







2021年9月14日火曜日

災害ボランティア講演会

 9月10日(金)に災害ボランティア講演会がありました。

本校は、5、5年生の児童が参加しました。

講演では、災害ボランティアとして活動されている山口市お住まいの幸坂さんをお招きし、東日本大震災や西日本豪雨の際の活動などの具体的な写真を見せていただきながら、活動の様子をお話しいただきました。

お話の中で特に言われていたことは「ボランティアをしてあげる、ではなく、困っていることのお手伝いをさせてもらう」という気持ちでされているそうです。

5、5年生にとっては、まだ遠くの出来事というイメージが強かったと思いますが、今日のお話から、もし、この地域で災害が起こったときに、自分にはどんなことができるか、といった視点で考えることができたのではないかと思います。

学習は、やはり体験と本物が一番だと思います。これからもこのような学習を取り入れて行きたいと考えています。





2021年9月10日金曜日

研究授業(1,2年)

 今日は、1年担任の津室先生が、他の教職員に授業を見せる研究授業がありました。

1年に1回は、全員が行っています。

1,2年、なのはな学級が合同で図工の授業をしました。

「すきまちゃんの好きな隙間」という授業で、自分たちの撮った写真を紹介し合う活動を行います。全員に配布しているクロームブックを使い、他の友だちの作品を見て思ったことを加えていきます。クロームブックを使う技能は、まだまだこれからですが、みんなの写真を見合って思いを伝えようと頑張って打ち込んでいました。

これからは、このような機器もしっかり使うことを意識しながら、子どもたちがしっかり力を伸ばすことができる授業にしていきたいと思います。







2021年9月9日木曜日

代表委員会

 今日は、代表委員会がありました。

3~6年までの代表や委員会の代表者が集まって、学校の活動について話し合う場です。異学年で話し合う貴重な場になります。

今回の議題は、「秋のお楽しみフェスティバル」についてです。

各学年で事前に話し合った結果を持ち寄って、内容を決めていきます。

「○○は、できないと思います。理由は・・・・」

「○○はどんな内容ですか?」

などの意見に対して、意見を出した学年は答えていきます。

ここで決まった内容は、各学年に持ち帰って伝え、実際のフェスティバルの準備に取りかかっていくようになります。話し合いの学習の場にもなっていました。




2021年9月8日水曜日

GIGAスクール構想

 全国的に、児童・生徒一人ひとりに端末(山口市はchrome book)を配備し、学校や家庭で使えるようにする取組が始まっています。

本校では、現在、学校の中で使うことができるように授業の中で指導しています。これらは、授業の中で活用することがこれから必要になってきます。

高学年では、全員が机の上に置いて授業で活用する時間も作っています。

5年生では、国語の話し合いを行う一つのツールとして活用し、一つのボードに全員が付箋で意見を出し、話し合いをしていきます。今まではホワイトボードや大判用紙の上で行っていたことが、リアルタイムにパソコン上でできます。

このように、パソコンでした方がよいことをやっていく、そんな授業になっていきます。

子どもたちからも様子を聞いてみてください。

また、明日から、ご家庭でのWifiにつながるかどうかの接続テストのため端末を持ち帰らせます。附属の資料を基に、ご家庭で接続してください。その結果をお知らせしていただくようになりますので、ご協力をお願いします。






2021年9月7日火曜日

チャレンジうんどう②

 昨日に引き続き、「チャレンジうんどう」の紹介です。

山口県においては、投力と柔軟性に課題があると言われています。

本校においても、新体力テストの長座体前屈の記録をみても、少し低い結果になっています。

(4年生男子 全国:31.2 本校:28.3  

    女子 全国:35.3 本校:33.6)

柔軟性を高める方法として、柔軟性向上メニューのDVDを利用してストレッチを行います。子どもたちなら誰でも知っているドラえもんのオープニングテーマに合わせて、体を動かします。体の様々な部分を伸ばすことで、今より少し柔軟性を高めていきたいと思います。柔軟性は、けがの防止にも役立ちます。






2021年9月6日月曜日

チャレンジうんどう①

 本日から「チャレンジうんどう」をスタートさせました。

この取組は、児童の運動能力の向上を図るために、2時間目と3時間目の間の中休みを利用して、様々な運動に挑戦し、体力の向上を図る目的で行います。

今日ご紹介するのは、「ロケットボール投げ」です。

投てきの運動ですが、山口県小学生の課題にも挙げられている力です。新体力テストではソフトボール投げによりその力を見ることができます。

本校は、県平均よりも全体的には高い傾向にありますが、下回っている学年もあります。

(5年男子 全国23.7m 本校27.7m   

 5年女子 全国14.7m 本校14.3m)

それを少しでも改善できるように、小さいラグビーボールに羽が付いた形のボールを使って投げた距離を測ったり、キャッチボールをしたりして、力を高めています。

毎日、少しの努力が力になってくれるといいな、と思っています。