2020年8月31日月曜日

文部科学大臣からのメッセージ

今日も熱中症指数は危険を示しているため、残念ながら昼休みは外遊び中止です。

さて、新型コロナウイルス感染の不安を抱える中、感染者に対する差別や偏見が全国的に問題になっています。この度、文部科学大臣からのメッセージが届きましたのでこの場を借りてご紹介します。なお、児童向けのメッセージは、各担任より児童全員に伝え、いじめやからかいが起きないよう、児童の人権意識を高めてまいります。


--------------------------------------------

保護者や地域の皆様へ

学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。

しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。

私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。

第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。

誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。

そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。

感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。

第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。

感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。

これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。

新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。

令和二年八月

文部科学大臣 萩生田 光一

2020年8月28日金曜日

いろいろな力を育む 給食時間

 【8/27(木)の給食】

牛乳、背割りパン、豆腐の中華スープ、焼きそば風スパゲティ、オレンジ

これまでコロナウイルス感染症の対策として生の果物の提供を控えていましたが、2学期に入り新しい生活様式(手洗いの徹底等も)にも慣れてきたため、久しぶりにオレンジを提供しました。

学校給食では、オレンジの他にも、いよかんやデコポン、はっさくといった柑橘類を、1/4サイズや1/6サイズにカットして出すことがあります。すると、どうでしょう、包丁で切った面だけかじって、中の房はそのまま、また、皮をむかずにがぶりとかじりついて汁だけを吸うなど、ちょっぴり残念な食べ方をする子どもも見受けられます。ご家庭ではいかがでしょうか?

3年生の教室に行くと、上手に皮をむいている子がいたので、パチリと写真を撮らせてもらいました。

給食時間は、食べる力を育てるだけではなく、指先を上手に使う力を育てたり、五感を育てるという大切な役割を担っています。皮むきが億劫(おっくう)に感じてしまうと、食べずに残すという様子もみられます。

子どもたちがおいしく食べられるような働きかけをご家庭でもぜひお願いいたします。

(栄養教諭より)






2020年8月27日木曜日

4~6年 ソーラン節の練習

体育学習発表会に向けて、4・5・6年生は体育館でソーラン節の練習を行いました。

体育館の熱中症計は29℃と警戒を示していますが、台風の影響から常に風が入り込んで暑さはさほど感じません。とはいえ、本気で踊る子ども達の額からは汗がにじんでいます。

先生の指示に従い、全員が息を合わせます。まだ練習が始まったばかりですが、子ども達はしっかりと腰を落とし、キビキビとした動きで踊っていました。

熱中症予防のため時折給水をとると、あちこちで笑顔がこぼれますが、練習再開となるとすぐにきりりとした顔になって、ぴたっと静止します。さすが高学年です!










2020年8月26日水曜日

1~3年 エイサーの練習

 2学期開始早々に3年生は音楽室を使ってエイサーの練習をしていましたが、今週から1・2年生と一緒に体育館で練習をしています。

3年生はお手本として踊って見せるとともに、下級生の個人レッスンも行います。お兄さんお姉さんとして教える姿は自信に満ちて、りりしさも感じられます。

幸い今日は風が心地よく吹いて、体育館での練習も汗だくにならずに済みました。ひと通り動きを覚えたので、これからは細かいところがそろうように練習を重ねていきます。

3年生の熱心な指導はまだまだ続きます・・・








2020年8月25日火曜日

熱中症予防対策

残暑が続く毎日、子ども達の熱中症を防ぐため、毎日10時と12時の2回ほど熱中症計で暑さ指数を測っています。
昨日は、暑さ指数(WBGT)が昼前には「危険」を示したため昼休みの外遊びを中止しました。

この暑さ指数とはどんなものでしょうか・・・
■暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として、1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ℃で示されますが、その値は気温とは異なり、・湿度 ・日射ふく射などの周辺の熱環境 ・気温の3つを取り入れた指標です。(環境省 熱中症予防情報サイトより引用)

【暑さ指数基準】
31℃以上 危険(運動中止)
28-31℃  厳重警戒
25‐28℃  警戒
21-25℃  注意
21℃未満 ほぼ安全

保健室前に設置した熱中症計は、厳重警戒や危険の基準を超えるとアラームを鳴らします。
体育学習発表会に向けて練習に熱が入りますが、熱中症対策を充分にとり、安全な学習活動を行ってまいります。




2020年8月24日月曜日

給食メニュー変更・わんぱくとりで使用再開について

 8/22(土)は山口市内は雷雨でしたが、徳地小学校周辺では落雷による停電が長時間ありました。その影響で、給食センターが断水となり、本日の給食は非常食カレーとなりました。

本校でもいくつかの電気系統の不具合がありましたが、現在のところ職員室と校長室のエアコン電源の不具合以外は正常です。被害にあわれたご家庭の皆様にはお見舞い申し上げます。

さて、昨年度から使用停止としていた「わんぱくとりで」木を組み合わせたアスレチックですが、この度、保護者の方々のご尽力によりリニューアルしました。新しい木材を提供していただいた保護者の方、全塗装をしていただいた方には大変感謝いたします。今はまだ猛暑が続くのでなかなか思いり外遊びができない状況ですが、暑さもそろそろ峠をこすようですので、この遊具を使ったダイナミックな遊びができそうです。

児童のみんなは、ケガをしないよう、ルールを守って安全に遊んでください。

本日の給食(緊急対応メニュー)
「非常食カレー・乾パン・杏仁豆腐・牛乳」

全塗装できれいになりました

丸太の一部を交換してもらいました


2020年8月21日金曜日

学校運営協議会を開催しました。

 二学期が始まって一週間がたちました。子ども達は猛暑に負けずに学習に運動に頑張っています。

さて、本日午後に「学校運営協議会」を開催しました。この協議会は、学校・保護者・地域の代表が「地域とともにある学校」を目指して、思いを共有して目標に向かうための組織です。

一学期の第一回協議会は、新型コロナウイルス感染症予防対応のため開催しませんでしたので、今回が初顔合わせとなります。

会長・副会長任命の後、委員さん方の自己紹介を行いました。その後、各学年の授業を参観しました。

再び協議に戻り、学校行事の説明や一学期の学校評価アンケートについて学校から説明をしました。

最後に質疑があり、約一時間で協議を終えました。委員さん方からのご意見を一部ご紹介します。

・授業では相手を見て話し、子どもたち同士の対話を大切にしていることに感心した。

・家庭学習について大切にしたい。

・地域の祭りが開催可能となったときには、小学生にも参加してほしい。

・エアコン等学習環境を整えていただきありがたい。

・読書活動についてはどの学校でも課題であるので、今後も推進してほしい。

・あいさつについてはまだ課題があるので、子ども達だけに投げかけるのではなく大人も一緒になってあいさつ運動を進めていきたい。

・少人数だからこそ発言しやすく表現力が育っているのだろう。


会の終わりに教育委員会の主事さんより講評をいただきました。今後も、開かれた学校づくりを進めていきたいと考えます。皆様のご理解とご協力をお願いします。

※山口県が進める地域連携教育についてのホームページをリンクしておきますのでご覧ください。【山口県の地域連携教育 山口県教育委員会






2020年8月20日木曜日

なのはな 体育学習発表会の練習

 体育学習発表会でエイサーを踊ることになりました。とても元気になれる明るい曲です。来週から練習開始を予定していましたが、一足先に3年生からマンツーマンでレクチャーを受けました。

足をあげたり、太鼓を叩いたりすることがたくさんあるので「むずかしい~」と言っていると、3年生が「今の足の上げ方がいいよ」、「棒の回し方がいいよ」と一つ一つできたところを褒めてくれるのでニコニコ笑顔で踊ることができました。

子ども達のよい関わりの中で踊りもがんばって覚えられるといいなと期待しています。(なのはな学級だよりより引用)



2020年8月19日水曜日

1年 給食開始

 2学期スタート3日目、今日から給食が始まりました。本日のメニューは次の通りです。

・麦ごはん、牛乳、ポークカレールウ、かみかみアーモンドサラダ、ブルーベリーゼリー

1年生の給食準備に密着しましたので写真で報告します。

給食着に着替えます

協力して給食台を準備します

きれいにテーブルをふきます

全員の机もふきます

2列に並んで健康チェックをします

給食室へ向かいます

入口では一人一人手指消毒をします

「いただきます」のかけ声で配膳室に入ります

コンテナから食缶などを受け取ります

協力して運びます

それぞれの担当場所で準備をします

まずは先生の給食を運びます

全員分の食材を分けていきます

サラダをついでいきます

カレールウを分けていきます

ご飯をよそいます

ブルーベリーゼリーも並べます

量が同じになるよう調整します

きれいにつぎ分けました

みんなの机に配っていきます

いただきます!

カレールウを豪快にご飯にかけます

おいしいね!