2022年6月29日水曜日

学年発表(4年生)

 28日(火)4年生が学年発表を行いました。

本校では、全校朝礼の時間に1年間を通じて全学年が学習の成果を発表する機会を作ることにしています。

今回は、4年生が国語の時間に学習した「白いぼうし」という教材を劇にして披露してくれました。このお話は、あまんきみこさんが作ったお話で、数十年間国語の教科書に載っている教材です。お話の中にあるメルヘンチックで、不思議な世界に入ったようなお話で子どもたちはとても興味をもっていたようです。

劇では、全員が役をもち、登場人物ごとに台詞を割り振って、小道具も使いながら作品のイメージを動きで表現していました。他の学年にも伝わるように意識した劇で、「読む」ことを中心にしながら創造した動きを付け加えていました。

国語では、文章から分かる登場人物の考えや気持ちを想像しながら情景を思い浮かべることが大切です。その力の一端が見えた発表でした。







2022年6月28日火曜日

水泳指導

 24日(金)1年生にとって初めての水泳指導を行いました。人数や監視の意味からも、本校では低・中・高学年の2学年ずつの水泳を行っています。

大きいプールでは、ほとんどの児童が足が届かないため小プールをつかって行いました。低学年は、まずは水に慣れることが大切です。水の中で動くこと、水の中で浮くこと、水の中で目を開けることなどたくさんの活動があります。一つずつ段階を上げながら行っていきました。

1年生は2年生のお手本を見ながら行っていましたが、活動によっては1年生がお手本?になることもありました。

水に浮いて泳ぐことで、泳げる距離を少しずつ伸ばしてもらえたらと思っています。

今年は、天気も晴れの方が多い予想です。寒い中での水泳に比べると、やる気もたくさん出てくるのではないかと思います。しっかり泳ぎを覚えましょう。







2022年6月27日月曜日

自然体験学習②

 22日(水)自然体験学習の2日目でした。

まず、最初のプログラムは、TAPです。徳地アドベンチャー教育プログラムのことです。これは、さまざまなゲーム的な体験活動を行いながら、人間関係作りをしていくというプログラムです。

児童は、自分たちで楽しんだり、考えて悩んだりを繰り返しながら、その中で自然と仲間の大切さ、人間関係作りを行う事ができました。

午後からは、天気も好天になり、少しぬかるみもありましたが、マウンテンバイクを楽しみました。なかなか自由に乗る体験することがない現代だからこそのプログラムでした。道の悪さも考慮して初心者コースのみの実施でした。

子どもたちは笑顔いっぱいで、マウンテンバイクと自然を楽しんでいしました。

このような2日間の体験を通じて、自然とふれあうこと、他の学校の友だちとの交流を深めること、団体でのルールを守ること、などを学んでくれたと思います。6年生に向けて少しずつ成長していってくれることを期待しています。











2022年6月24日金曜日

自然体験学習①

 21日(火)5年生が自然体験学習で徳地青少年自然の家に行きました。

徳地の5小学校が合同で、毎年行くことにしておきます。

今年度も、新型コロナ感染症拡大防止の観点から、宿泊は行わず、日帰り2日間の予定で実施しました。

1日目は、入所式やオリエンテーションがあり施設のことや、過ごし方などについて施設の方に教えていただきました。

その後、班の仲間づくりの活動を行いました。班のめあてを決めたり、ゲームで仲間とふれあいながら意識を高めていました。フラフープを使ったAFPYは、みんなの息が合うこと、他の人に合わせることなどのポイントに気をつけなければ、なかなか成功しません。そうやって仲間意識を高めます。

午後からは、ウォークラリーを行い、班ごとにチェックポイントを回りながら、指定された時間に一番近くゴールできるように相談しながら進んでいく必要があります。

仲間と相談することや違う意見もある班の中で、一番良い答えを自分たちだけで見つけて決めていく力を身に付けたと思います。

2日目の様子は、また後日ご紹介します。









2022年6月22日水曜日

引き渡し訓練、AED講習会

 18日(土)参観授業の後は、保護者の皆様に学習をしていただく時間になりました。

まず、学校保健安全委員会です。子どもたちの体力の様子や健康の様子について、保健主任と養護教諭から説明をしました。本校の児童は、総じて必要な体力が身についていると言えますが、バランスが悪いところもありますので、そこに重点を置いて指導をしていきます。健康については、今までの検診の結果から考えられることをお話ししました。

次に、AED講習会です。今年も夏休みのプール開放は実施しませんが、AEDはそれ以外でも使う可能性が誰にでもあります。もしもの時に備えて使い方を練習していただきました。とても一生懸命にやっていただいて今後につながると感じました。

最後に、引き渡し訓練です。いつ、どんな時に「引き渡し」を行うようになるか分かりません。訓練を通じて、緊急時に慌てない、確実に行うという観点から実施しました。確実な引き渡しをすることができました。

昨年度までは中止したAED講習会も今年度は実施できました。少しずつ、できる形で行事ができるといいなと思っています。









2022年6月21日火曜日

土曜参観日

 18日(土)土曜参観日を実施しました。

1年生は、国語の暗唱をしました。この学年は、教材を覚えて大きな声で言えることに取り組んでいます。その成果を見ていただきました。

2年生は、国語の言葉にある情報から、必要なことを感じる授業でした。聞くことにも力を入れている授業でした。

3年生は、理科の「風力」について、風で動く仕組みを体験する授業でした。支援学級の担任が理科を受け持っているところを見ていただきました。

4年生は、国語で写真について説明をしていく授業でした。様々な視点から物事を見る力を付ける授業でした。

5年生は、家庭科の玉どめ、玉結びの技術を学ぶ授業で、保護者の皆さんにも参加していただく授業でした。

6年生は、着衣水泳で自分の命を守るための知識と重さを体験することで、自分の持っている価値観を考えさせる授業でした。

参観日では、お子さんが活躍している場面はもちろん、どのような目的で授業をしているかを知っていただけるといいなと思っています。

AED講習会、引き渡し訓練は、明日ご紹介します。








2022年6月17日金曜日

マスクの寄贈

 15日(水)いづも地区社会福祉協議会からマスクの寄贈がありました。

これは、一昨年度からコロナ禍によってマスク不足が起こった当時から続いています。

全員分のマスクを持って来校され、本校の6年生3名が代表で受け取りました。

会長さんには、本校の学校運営協議会の会長としても学校運営に携わっていただいており、児童の成長をいつも気にかけていただいています。

地域の方への感謝の気持ちについて考える良いきっかけになりました。





2022年6月16日木曜日

ケータイスマホ教室

 13日(月)ケータイスマホ教室を6年生対象に行いました。

現在は、小学生でも持っている児童がおり、中高生になるとほとんどの生徒が持っています。

しかしながら、この便利なものは危険やいじめにもつながることが多く報告されています。

この日は、KDDIの担当の方をお招きし、その使い方の危険について教えていただきました。

特に3つの事例を取り上げ、わかりやすく説明をしてもらいました。その事例は、「言葉の取り違えによるLINEのグループ外し」「ネット依存症(課金)」「SNSを利用しての出会い」についてでした。ケータイ等を持っていれば自分も巻き込まれる可能性があるという認識をもつことが大切です。

使用していく上で大切なことは、やはりルールを作ることです。家庭内で待たせる際にする約束が大切になります。時間を決める、フィルターをかけるなど、お子様の安全を守るためにご家庭でしっかり話し合うことをお薦めします。

学校でも情報教育の中で指導していきたいと考えています。






2022年6月15日水曜日

三味線教室

 13日(月)5,6年生を対象に三味線教室を行いました。

毎年、6年生は人形浄瑠璃に挑戦していますが、その中にも三味線は使われており、少し身近に感じる楽器かもしれません。

今回は、人形浄瑠璃保存会の三戸さんのご紹介で、浄瑠璃界で活躍されている野澤松也先生をお招きして行いました。

皆さんは、泣いた赤鬼というお話をご存じでしょうか?野澤さんはこのお話を浄瑠璃で表現しておられ、楽曲を作っておられます。その演奏を聴きました。

そして、三味線が何からできているのかをクイズ形式で教えていただきました。

その後一人ずつ三味線を持たせてもらいながら、弾き方を教えていただきました。

児童は、「こんなに大変なのに30分以上も演奏するなんてすごい」「お話に合うように曲を作っているところに感激した」など、多くの感激した感想を聞くことができました。

「マーチング」「ピアノ(トランペットなど)」「三味線」と音楽の素晴らしさを体験してもらいました。児童の情操を豊かにする体験が心の教育につながることを期待しています。